活字紀行

自分自身に満足を。つらつらと書評ブログ。Twitter@sh1roha_468

人の記憶に残しておく,残ってしまうということ。

今回は『記憶翻訳者 いつか光になる』(門田充宏/著)を読みました。

簡単ではありますが,まずは簡単なあらすじ紹介から。

※本文にはネタバレを含む場合がありますので,ご注意ください。

記憶翻訳者 いつか光になる (創元SF文庫)
 

過剰共感能力者とは、他人の感情に共感しすぎてしまう特異な体質のために、社会生活に支障をきたしてしまう人々。生きづらさを抱える彼らの共感能力を生かし、本来はその持ち主にしか理解できない記憶を第三者にも分かるようにする“記憶翻訳”の技術を開発したのが九龍という企業だった。珊瑚はその中でもトップクラスの実力を持つ記憶翻訳者だ。依頼人の記憶に寄り添い、その人生を追体験するうち、珊瑚は幼い頃に失った自身の一部について思いを馳せるようになる──(本書より引用。)

 

珊瑚:過敏共感能力者の中でもトップクラスの実力をもつ”記憶翻訳者”。

孫子:珊瑚の統合サポートシステム。珊瑚からは"孫くん"と呼ばれる。

不二:九龍(クーロン)の社長。完治不能な悪性腫瘍を宣告されている。

眞角那須:専務。

 

今回はSF要素がかなり強い作品です。

物語冒頭から軽い気持ちで読み始めたものの,「ヤバイ,全然わからんぞ??」となってしまいました…。

似たタイトルを見かけた気がするからもしかしてまた2巻目を買う失態をしてしまったのか?と確認するものの,何度確認しても1冊目で合っている様子。

あ,じゃあ私の理解力が足らないだけか!!と冷静に読み進めていく。

最初なんて,主人公はサンゴ礁なのか!とアホなことを考えてました…(笑)

 

主人公の"珊瑚"は"過敏共感能力"と呼ばれる,端的に言えば自分と他人の五感に関する区別がつけられない人にあたる。

通常であれば,目に映るものや体が感じる解釈は違うが,過敏共感能力ではそうはいかない。

他者に異常なほど依存してしまうようになると,社会的に障害だと考えられるほど。

その能力を生かして珊瑚は,感覚情報翻訳者こと"インタープリタ"と呼ばれる他人の思い出やイベントを記録する仕事をしている。

このような感じでしょうか?拙い文章ですが,少しでも伝わっていれば嬉しいです(笑)。

 

さて,本編は短編のような感じでいくつかに話が分かれています。

後半になると登場する登場人物もいるのでそちらも楽しんでほしいです!

"インタープリタ"をしている最中の文章表現には感服しました。

恐怖体験のような思わず読んでいてゾクゾクしたり,思いかけず胸にグッと来たりしてしまう描写があるのでぜひ読んでみてほしいです。

記憶を一つのかたちとして残しておけるって素敵なことだなって。

私も機会があれば楽しい瞬間は映像とか写真に残しておきたいなと思いました!

 

珊瑚から発せられるこってこてな関西弁が心地よい人にとっては良いのではないでしょうか?

私自身,以前は関西に住んでいたことがあるので懐かしい匂いがしましたね。

あー,もう一度読み直したい!!と思わずにはいられませんし,再読したならより理解が深まってもっと好きになりそうです!

続編も出ているのでこちらもどうぞ!私はこれから読みます。

記憶翻訳者 みなもとに還る (創元SF文庫)

記憶翻訳者 みなもとに還る (創元SF文庫)

  • 作者:門田充宏
  • 発売日: 2021/02/12
  • メディア: 文庫
 

 

評価は 4.0/5.0 とさせていただきます。

閲覧くださり,ありがとうございました。

気になった方は是非読んでみてください!

 

ではまたの機会にお会いしましょう!