活字紀行

自分自身に満足を。つらつらと書評ブログ。Twitter@sh1roha_468

蜜蜂と遠雷【書評】

こんにちはしろはです。
今回は『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)を紹介します。
※本文にはネタバレを含む場合がありますので、ご注意ください。

 

 

 

あらすじ

 

近年その覇者が音楽界の寵児となる芳ヶ江国際ピアノコンクール。自宅に楽器を持たない少年・風間塵16歳。かつて天才少女としてデビューしながら突然の母の死以来、弾けなくなった栄伝亜夜20歳。楽器店勤務のサラリーマン・高島明石28歳。完璧な技術と音楽性の優勝候補マサル19歳。天才たちによる、競争という名の自らとの闘い。その火蓋が切られた。
(本書より引用。)

 

人物紹介


栄伝亜矢:かつては天才少女として知られていたが失踪。縁あってコンクールに戻ってきた。
風間塵:養蜂家の父をもつ。パリのオーディションで合格した。
マサル:本名はマサル・カルロス・レヴィ・アナトール。コンクールの優勝候補とうたわれる。
高島明石:楽器店勤務のサラリーマン。
浜崎奏:亜矢の友人。亜矢が通う音大学園長の娘。
嵯峨三枝子:オーディションの審査員。パリでは風間塵の演奏に激しい嫌悪感をおぼえた。
ナサニエル:本名はナサニエル・シルヴァーバーグ。かつて三枝子と婚姻関係にあった。
ホフマン:本名はユウジ・フォン=ホフマン。生前、風間塵を師事していた。

 

感想

今回はピアノコンクールを描いた作品です。

舞台は浜松になっているそうですね。
実際に浜松国際ピアノコンクールと言うものがあるそうで、いつか機会があれば聞いてみたいと思います。

さて、私個人の感想ですが、この作品はクラシック好きにはたまらない一冊ではないでしょうか。
コンサートというだけあって、ベートーヴェンショパンシューマンといった名だたるクラシック音楽が登場します。
私は義務教育レベルなので、検索しながら読み進めていましたが・・・。

聞いただけで曲調がわかるような方は楽しくてしょうがない一冊だと思います。

登場人物がたくさんいて、複数の視点から描かれているのが一つの特徴かと思います。
正直、人の演奏からここまでの文章表現に至れるのか、と思うほどに人の心理描写が圧巻です。

私はそのように読めませんでしたが、お休みの日に温かい飲み物を用意してクラシック音楽を聴きながら読みたい一冊でした。

やはり音楽っていいなと思えたい作品でした。
映画化もされているようなので、いつか見てみようと思います。
あれほどの心理描写をどのようにして表現しているのか非常に気になります。

ネタバレありのコメント

これからはネタバレありのコメントをつらつらと書きますので、見たくないという方はここまでとしてください。
これまで見てくださり、ありがとうございました!

 

全体を読み終えての感想(ただの独り言)

なんだか、クラシック音楽に疎い私がこんな書評だなんて連ねていいんでしょうか。
読むだけでさえ、おこがましい気がしてしまいました。

それらと同時に、どうしてクラシック音楽に精通してこなかったのだろうと後悔を覚えました。

どうやったらこんな感性で音楽を評価できるのか。
どうやったら音楽からここまでの背景を感じ取れるのだろうか。
そんなことを終始考えながら読んでいました。

全体を通して、どこか明石と亜矢には特に感情移入をしていました。
明石は早々に脱落してしまって亜矢が優勝するのではないか?と予想しながら読んでいましたが、明石が菱沼賞を言い渡されるシーンには思わずグッと来てしまいました。

明石は少々、他の演奏者に対して引け目を感じている描写が印象的でしたが、正当な評価を下されたようで本当にうれしかったです。
亜矢も明石の演奏に惹かれて認知し、対話するシーンにも感動してしまいました。

明石のシーンにはこのような表現がありました。

一音一音にぎっしりと哲学や世界観のようなものが詰めこまれ、なおかつみずみずしい。それらは固まっているのではなく、常に音の水面下ではマグマのように熱く流動的な想念が鼓動している。音楽それ自体が有機体のように「生きて」いる。
(本書より引用。)


本当に演奏者だけでなく、音楽が生きているようでした。
ここまでを文章で表現できるだなんて圧巻です。
他視点だったからこそ、それぞれの人生があると思えたことも効いていると思います。

私には正しい評価ができない一冊である気がしました。
ただただ、音楽をやっている人がうらやましくてしょうがなかったです。
大人になった今だからこそ、音楽に対して感じるものが変わっているのかも?ときっかけを与えてくれた作品だったかもしれません。

やっぱり音楽っていいですね。

何を伝えたかったのか(これもただの独り言)

音楽の素晴らしさを教えてくれてありがとうございます。これに尽きます。
学校の授業で何気なく聞いたクラシック音楽の印象を覆されるとは思いませんでした。

最後ですが、明石の表現を紹介します。

音楽っていいな。
明石はふと素直に思った。
真の世界言語だ。
(本書より引用。)


本当にこの通りだと思います。
これはクラシック音楽に限った話ではないと思いますが、音楽とは聞いただけで万国に影響を与えうる媒体だと思います。
もちろんこれは地域に限らず時代や歴史にも言えることかと思いますが。

文字にしろ音にしろ、形に残せるものっていいですね。

今回はこの辺で。
閲覧くださり、ありがとうございました。
またの機会にお会いしましょう。