活字紀行

自分自身に満足を。つらつらと書評ブログ。Twitter@sh1roha_468

本と鍵の季節【書評】

こんにちはしろはです。
今回は『本と鍵の季節』(米澤穂信/著)を紹介します。
※本文にはネタバレを含む場合がありますので、ご注意ください。

 

 

 

あらすじ

 

堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが…。図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。
(「BOOK」データベースより引用。)

 

人物紹介


堀川次郎
:高校二年の図書委員。利用者のいない図書室でそつなく仕事をこなす。
松倉詩門:同じく図書委員。快活でよく笑い、ほどよく皮肉屋。

 

感想

今回は二人の図書委員によるミステリ作品です。
学生時代に図書委員を務めたことのある方なら、どこか懐かしい気持ちにもなれるかも?

全六篇で構成された短編小説となっており、片手間に読むことができます。
ミステリ好きだけでなく、活字が苦手な方でも気楽に読める一冊かと思います!

短編ですが、基本的に堀川と松倉という二人の図書委員が中心に物語が進んでいきます。
図書委員をこなす中で、様々な謎に直面する。
一体何が起こっているのか、考えながら読んでもらえるとなお楽しいと思います!

え?私ですか?
全六篇で全敗ですね・・・。
堀川も松倉も非常に頭がキレ、納得するシーンしかなかったです。

私も図書委員でしたが、こんな相談をされていたら手の打ちようがなかったですね。

堀川と松倉という二人の図書委員が織りなす謎解きを楽しんでもらえればなと思います!

ネタバレありのコメント

これからはネタバレありのコメントをつらつらと書きますので、見たくないという方はここまでとしてください。
これまで見てくださり、ありがとうございました!

 

全体を読み終えての感想(ただの独り言)

私自身、学生時代には図書委員を務めていたこともあるので、なんだか懐かしい気持ちになりました。
図書委員において、貸出返却の受付をするとか、お便りを作る、返却を催促する。
どれをとっても懐かしい思い出ばかりです。

昔の事なのに、何気ないきっかけで簡単に思い出せるものだなぁと感傷に浸っていたのが個人的には大きな感想ですね。

本の分類番号とか本当に懐かしかったです(もう忘れてしまいましたが)。

一緒に図書委員となった人物は松倉のような頼りになる人では決してなかったので、彼らの関係性が非常にうらやましかったです。


作中で私の好きな表現を一つ紹介します。

「つまり、だ。体内で生成された物質が過剰になったから、外部に廃棄しに行くわけだ。よって、二人で髪を切りに行く行為は、連れションに類似する。ゆえに、別におかしなことじゃない。」
(本書より引用。)

真面目な顔して何言ってんだ、って感じですがこういう何気ないやり取りが大好きなんですよね。
私も学生時代には一度だけ友人と一緒に散髪に言ったことを思い出しました。
何とも言えないこっぱずかしさがあったのを覚えています。

図書委員や友人とのやり取り。
何を取っても懐かしい思い出を取り戻させてくれるような作品でした。


何を伝えたかったのか(これもただの独り言)

堀川と松倉。
知り合ってさほど時間が経っているわけではないですが、徐々にお互いを信頼していく過程が非常に良かったです。

図書委員という何気ない関係から始まった彼らですが、傍から見ればただの親友のように見えてました。
本好きという一つの垣根を超えた信頼感?のようなものに憧れていたんですかね。

謎解きは終始予想のできないものでした。

こうなんじゃね?と思っていたことをことごとく打ち砕かれてしまいました。
今回のミステリも完敗です(ミステリ好きのくせに謎は解けません)。

一見すると、松倉の頭がキレるだけなのでは?と思いがちですが、主人公である堀川も非常に頭がキレますよね。

ワトソンとホームズのような関係性ではなく、彼らがお互いに対等である関係性も良いなぁと思いました。

堀川と松倉による話はまだ続くそうですね。
続編がすでに発売されているようですので、ご興味のある方はこちらもぜひ!
私も買って読んでみようと思います。


今回はこの辺で。
閲覧くださり、ありがとうございました。
またの機会にお会いしましょう。